醤油にはどんな種類があるのですか
醤油の種類はJAS法で「こいくち」「うすくち」「たまり」「さいしこみ」「しろ」の5種類に分けられています。古くから日本各地で生産されていた醤油は、気候風土や地域の特性により、作り方や色、味、香りなども違ってきます。
●こいくちしょうゆ
全生産量の80%を占める、最も一般的な醤油です。塩味だけでなく、旨味・甘味や、味を引き締める苦味も併せ持ち、調理用、卓上用問わず幅広く使える醤油です。
●うすくちしょうゆ
兵庫県竜野で生まれた醤油で、主として関西地方で多く使われています。色、香りが抑えてあるので、素材の持ち味を生かす料理に最適です。食塩の量はこいくちよりも一割ほど多めです。
●たまりしょうゆ
東海地方で主に作られている、「豆みそ」の製造過程で生まれたしょうゆです。色が濃くて旨味が強く、とろみと独特の香りがあります。加熱すると赤みがかったきれいな色が出ます。
●さいしこみしょうゆ
山口県柳井地方発祥の醤油で、「甘露醤油」とも言われています。食塩水の代わりに生醤油で仕込むため再仕込みと呼ばれ、色、味、香りともに濃厚です。主に刺身や冷奴等に使われます。
●しろしょうゆ
愛知県碧南地方で生まれたしょうゆで、うすくちより更に色の薄いしょうゆです。淡白な味で甘味、塩味が強く、独特の香りを生かして、吸い物などの料理の他、漬物等に使われています。